2006年1月24日

自分なりに分析してみた:センター独語

2006年度センター試験 ドイツ語
出題傾向に変化なし。

◎ 昨年度との比較
<難易度> 多少易化。
<出題量> 昨年度と同じ。
<出題内容>
◎ 設問数は昨年度と同様48問である。
◎ 第1問には、下線部の母音が長音であるかどうか問うものが1問出題された。これは過去5年間にはなかった。
  全体的には例年通り。
◎ 第2問の冠詞・前置詞・接続詞等を問う問題は例年並の難易度であった。
◎ 第3問A文整列はやや紛らわしかったか。B慣用表現、C文に当てはまる名詞、D図表読み取りは例年並。
◎ 第4問A/B対話文完成では、文のタイトルに相応しいものを選ぶ問いが1問あった。やや易化した印象。
  C会話形式の読解は、会話文が昨年より僅かに長かったが、例年並の難易度。
◎ 第5問長文読解は昨年度よりわかりやすかったか。やや易化。

---
あまり鵜呑みにしないでください^^; 客観的な分析ではないです。はい。

センターについてもう一言。

ICプレーヤー分の受験料返して!(汗

英語受けなかったから、ICプレーヤーもらえなかった・・・
基本的に、英語以外の受験って肩身狭いなぁ;
ドイツ語の問題の塾側の分析とか読んでみたい。

・・・自分で書いてみよう!

2006年1月22日

せんたーじけん

受けてきましたぁ・・・
なんだか、「できた」というどこから湧いてきたのかわからない自信があったんだけど、

みごとに打ち砕かれました。

・・・当たり前か。

言えそうなものだけ書かせてください(汗
ドイツ語196、物理88、現代社会64 数学ぶつぶつぶつぶつ・・・. . . .

採点するまでは本当に採点するのが楽しみでしょうがなかったんだよ。
本当に。きっとこんぐらい行ってる!って。でも、でも、でも・・・・

これはきっとさ、できる自信(予感?)があったドイツ語と物理がそれぞれ1日目と2日目の最後のテスト
だったからだと思う。 自分でもよくわからない分析だけど。

言い訳苦しいね;

二次へ向けて頑張ります(泣