2006年10月31日

嫌な焦り

今さっき、昨日(ってか、もう一昨日か)の採点してみた。
いつも通り、受けた順番で。

地理:いつも通り。まぁ、気軽な気持ちでやってるし。(それでも多少落ち込むけど)

現代社会:結構あってる。でもさ、毎回のことだけどさ、どっかで問題文読み違ったりして
点数落としてるんだよなぁ・・・
ちゃんと選択肢読むと明らかな間違いがあることに気づいたり。

国語:焦りだす。
評論、33点は微妙だなぁ・・・。
小説、39点・・・え?評論のほうがいつも点が高いのに?
古文、38点・・・えぇ?!
漢文、33点・・・・・・・ちょっと;;;  古文漢文、勘でマークしたものがことごとく当たってるんですが;
これ実力じゃないよ;いつも十何点以下なのに;;

リスニング:ショック;低いわ;自信あったのにorz

英語:いつも通り、前半(文法問題)でかなり間違って、後半(文章問題)で巻き返すタイプ。
本番はドイツ語の予定だから気を楽にしてやってるんだけど、それでも今回は結構いい出来。

数学1:50,40点台を脱出して60点台♪根拠が無いに等しい答えをマークしたら当たってたっていう・・・

数学2:・・・いつも通りか;

物理:真っ青に。計算問題を含め、わからないからそれっぽいものをマークしたもののうちの
多くが当たってるんですが;こんなの本当の点数じゃないよ;;

化学:今のところ、理系科目の中で一番の希望。なのに;なのに;ちと低め;
ってか、知らない事がいくつか問題になってたんですが;それででもなぁ・・・


運の正解って素直に喜んでいいのだろうか。国語、数学、物理の。なんだか気持ち悪い。
点数が高いのはいいことのはずなのに。

2006年10月30日

模試alone

浪人1年生3度目のマーク模試。
解答もらってるから採点できるんだけど、なんだか気分も乗らないからまだしてない。
感覚ではいい線行ってるんじゃないの?とは思うけど、なんだかその感覚がずれてるような
予感も・・・

普段から直感で行動してるような感じなんだけど、試験は直感じゃ歯が立たないことが
多いしね・・・


で、マーク模試。試験会場へ出かけて、いつもの習慣で8科目受験。社会科目は現代社会に
決めてるんだけど、時間割的に地理も受けられるから両方。
地理は毎回40点とかだから受ける意味あるのか?って感じだけど。

朝から試験受け続けて11時間。残るは最後の化学の試験。教室に一人ぼっち。
試験管はたまにいなくなったり。片付けでもしてるんだろうか。

いや、ついさっきまでは教室満員だったんだよ。理科2科目必要な人が偶然(だよね?)にも
自分だけだったということ。それでもこんな経験初めてだよ;
ってかなんで皆理科1科目でいいんだろ?そっちが普通なのか?


(一応説明しておくと、マーク模試の時間割は
地歴・公民・国語・リスニング・英語・数学1・数学2・理科1科目目・理科2科目目
という順番になっていて、理科が1科目しか必要ない人はその試験が終わったあとそのまま
帰っていいことになってます。)