2006年11月 5日

携帯電話=トイレ

数日前にベットで思いついたこと。

携帯電話は僕にとってトイレである。

意味わからんね;自分でもよくわからない; でも、なんだか正しいような気も。

うちは携帯電話持ってないんだけどさ、その理由を的確にあらわしてると思うんだけど。
いつも手元にあったら便利だけど、積極的に持とうとは思わないもの。
それがトイレ。

どう?

ちょっと用を足したい。だからどこかのお店や公衆のトイレを借りる。
その時、「あぁ、手元にいつもあればなぁ」とは思わないでしょ?
公衆トイレのように公衆電話があれば、問題ない。

携帯電話はトイレである。
屁理屈ですか。そうですか。


あとさ、もう一つ気づいたこと。

ストローってドイツ語からきてるのかも。

ドイツ語で「ストロー」に当たる単語は「Strohhalm(シュトローハルム)」。
これは「Stroh(シュトロー:わら)」と「Halm(ハルム:茎)」の合成語で、
直訳しちゃえば「わらの茎」。辞書には「わらの茎」の意味も載ってたけど、
ストローの意味で使うことが多いんじゃないかな?

と、ここまで書いたんだけど、英語の辞書見たら「わら」は「straw」なんだね;
ドイツ語とは限らないか;

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://myownpace.s151.xrea.com/x/mtsys/mt-tb_20130913.cgi/1890

コメントする