let it be
明日は明日の風が吹く。
親がよく言ってた。いつの間にか僕が好きな言葉になってた。
宿題は明日でいいや、なんて都合よく解釈しちゃうこともあったけど^^;
まぁ、ゆっくりいこうよ。
だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。
その日の苦労は、その日だけで十分である。 マタ6:34
北の果で修士1年生の日々を気ままにのんびりと。
2006年2月22日
明日は明日の風が吹く。
親がよく言ってた。いつの間にか僕が好きな言葉になってた。
宿題は明日でいいや、なんて都合よく解釈しちゃうこともあったけど^^;
まぁ、ゆっくりいこうよ。
だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。
その日の苦労は、その日だけで十分である。 マタ6:34
2006年2月16日
2月10日に書いた、社会不安障害についての冊子が届いた。
申し込むときに、「中身がわからない状態で送ってください」と書いたおかげか、
無地の封筒で送ってくれた。嬉しい。
なんだか、やっぱり自分も当てはまってる気がする。
「恥ずかしがりやとのちがい」っていうところに、
恥ずかしがり屋の性格:恥ずかしさを覚えて徐々に慣れる
SAD:ある決まった場面では強い不安を覚える
っていう表現がされてた。確かに、どうしても慣れることができない場面がある。
クラスで何か議論するときとか、手を上げるだけのときすら。意見言えと言われた時にはもう
息苦しくて。
恥ずかしがり屋の性格:恥ずかしさを覚悟しても、その場に参加できる
SAD:不安に感じる場面に立ち会うのを避けてしまう
これもそうだ。結局卒業旅行の参加辞退しちゃった。馬鹿だね。
でもさ、病院行く気になれない。薬まで飲んで治す意義があるのかなぁ。
丁寧に「SADの診断・治療をしている病医院リスト」も送ってくれたのに。
2006年2月12日
ここ最近DSが取り上げられたラジオ番組(東京にて)。
TBSラジオ 2月11日「四番なかやま」(21:30~23:00)
中山さんがDSやりたいと言い出して、芸人(?)がDSを求めて都内を探す様子を
番組の合間合間に中継。しかし、やはりどこも売り切れ。
結局最後は番組スタッフが持ってたというオチだったけど。
来週、DS-Liteを5名にプレゼントするらしい。
Liteってお店でも10台入るか入らないか位のものって言ってたけど本当?
TBSラジオ 2月12日「伊集院光 日曜日の秘密基地」(13:00~17:00)
番組内のコーナー「日曜ゼミナール」のテーマが「脳みそ最新事情」。
冒頭で「脳を鍛える大人のDSトレ」の売り上げや内容を紹介。
ルー大柴さんは80歳だったとの事。
ニッポン放送は去年までやってた「着ラジ」ぐらい?
J-Waveは去年「JAM The World」内で少し取り上げてた。
文化放送はほとんど聞いてないのでわかりません;
(「着ラジ」パーソナリティーだったりりあんって文化放送へ移ってたんだ・知らなかった。)
2006年2月10日
今年だったんだ
ということに気が付いたのは1月も終わる頃でした(ぉぃ 世間知らずですか。そうですか。
あんまり盛り上がってない気がするんだけど。気のせい?
最近両親とその知人ぐらいとしか会話してない。コンビニのレジとか図書館のカウンターの人に
「ありがとうございました」ぐらいは言うけどさ。
引きこもり予備軍・・・?これくらい受験生なら当たり前・・・?
社会不安障害総合情報サイト・SAD NET
これ当てはまってる気がしたから、「SAD BOOK」っていうの注文してみた。
ゴキブリみたいに薄暗いところで行動してる方が楽なんだ。人前に出る機会があれば、
その日の朝はもう気持ち悪くて洗面台から離れられなくなっちゃう。
そうでもない時もあったりするけど。でも基本的に嫌。
ゴキブリの人生。そんなに悪い人生か?
2006年2月 8日
2006年4月1日から、PSEマークがない(2000年以前)中古電気製品の販売が順次禁止されていきます。
禁止される製品の中にはゲーム機本体も含まれてます。
詳しくはリンク先を見てください;
この法律、ダメでしょ。なぜかパソコンは対象外だったり。
ゲーム機よりパソコンの方が危ない気がするんだけど;
この法律は近所のリサイクルショップ潰すだけ。
2006年2月 3日
今電話きたんです。
お母さんがパソコン始めました。
知り合いとメールしてるようです。