日本語の乱れ
本屋で本を買ったときに気がついたこと。
「ブックカバーはいらないです。」
「いりません。」と言ってしまえばいいものを、なんでわざわざ「いらないです。」って
言ったんだろう。
なんだか自分の話している日本語に違和感を感じた。
確かに「いりません。」って言うとなんだか言い切ってしまったような、
命令してるような感じがするかも。
でも「ですます調」ではあるから、相手はそういう風には受け取らないはず?
もともと敬語だった言葉が卑猥な意味にかわることもある。「貴様」なんてそうだよね。
もしかしたら、将来「いりません。」は「いらねーよ」と同等の意味になったりして。
コメントする