2007年1月31日

毎年恒例

去年と同じように大学から「入試はドイツ語受験で本当にいいのか」電話が来ましたとさ。
今年も連絡が来るだろうと身構えてたから落ち着いて対応できた^^;
どこか書き間違えて英語受験にならなかったことが確認できて安心。

2006年02月03日

2007年1月24日

実感無いけど

大手予備校の合格判定サービスを使ってみたら、センター利用で出願したところ全部で
AかB判定が出た^^;
とりあえずはどこかの大学生になれるかな・・・

でも、マークミスしてて本当は点が取れてなかったらどうしようかと不安・・・
どの大学にもいけない事態になったら洒落にならんわ;
私立一般入試まだ出願して無いんだけど、迷う;


あとさ、今大学入試センターのサイト
中間集計の結果が出てるんだけど、公民の点数が現代社会と倫理で19点差が出てる・・・
これはもしかして、得点調整やったりするのかな?
現代社会70,321人分も採点してるのに、100点がいないのも不思議。
それからドイツ語受験者の少なさ。

2007年1月22日

名目得点成長率

前年度比(小数点第三位四捨五入):
現代社会 10.94%
国語 133.87%
ドイツ語 0.51%
数学IA 45.24%
数学IIB 60.98%
化学 232.14%
物理 -12.20%

合計 36.89%

このデータにそもそも意味があるのかはわからないけど、なんだかすごいことだと思います。
名目経済成長率(%) = (今年の名目GDP - 去年の名目GDP) ÷ 去年の名目GDP × 100

2007年1月21日

自分なりに分析してみた:センター独語2007

2007年度センター試験 ドイツ語   2006年度
出題傾向に変化なし。

◎ 昨年度との比較
<難易度> 昨年並み。
<出題量> 昨年度と同じ。
<出題内容>
◎ 設問数は昨年度と同様48問である。
◎ 第1問、構成は昨年度と同じだった。  例年並みの難易度。
◎ 第2問の冠詞・前置詞・接続詞等を問う問題は例年並の難易度であった。
◎ 第3問A文整列、B慣用表現、C文に当てはまる名詞、例年並。
 D図表読み取りは昨年と同様に時刻に関するもので、数字の読み方も問われた。
◎ 第4問A/B対話文完成、C会話形式の読解は、昨年と構成はほぼ変わらず。昨年並みの難易度。 
◎ 第5問長文読解は日本の「マンガ」についての文章で、昨年より内容を理解しやすかったか。
 設問はすべて内容一致問題で、文章中の単語穴埋めはなかった。やや易化。

---
前回同様あまり鵜呑みにしないでね; 自分の感想を予備校っぽく書いてみた。

帰ってまいりました

最後のテスト、物理終わった後呆然気味。
なんだか昨年の二の舞になりそうな予感が強く。
「去年もテスト後こんな気分だったっけ・・・」と思い出してみたり。

続きを読む "帰ってまいりました"

2007年1月19日

もう、あれだ

せっかくだし、試験まで12時間切った今のうちに大口をたたいておく。

数学IA55→80 数学IIB55→70(ちょっと弱気に

まぁ、肝心な明日は、現代社会・国語・外国語なんだけどね;

さぁ いこうか・・・
(強気になるって難しい;

生存報告

十日ぶりにこんばんは。

たった今気づいたこと: 十日は「とうか」じゃなくて「とおか」だった(汗


いよいよです!前日です!

「数学50点台だけど大丈夫なん?」
「他の教科でカバーできるから無問題」
「・・・本気でそれでうまくいくと思ってるん?」
そう信じないとやってけないよ!

国語130 現代社会85 外国語200 物理90 化学90 数学IA55 数学IIB55
今即行で目標点設定。

・・・やろう・・・か;