キーボード捌き
あらためてキーボード使うのが下手だということがわかった。
(この単語を検索しようとした理由:ひとりソフトクリーム満喫(デイリーポータルZ)
北の果で修士1年生の日々を気ままにのんびりと。
2006年1月31日
あらためてキーボード使うのが下手だということがわかった。
(この単語を検索しようとした理由:ひとりソフトクリーム満喫(デイリーポータルZ)
2006年1月30日
センター試験のことで、ふと思った。
マークシートを採点する機械が見たい(ぇ
検索してわかったこと:
・その機械の正式名称は「光学式マーク読取装置(OMR:Optical Mark Reader)」
・小型のもので、30万円ぐらいする
・1200万円するのもあった
・標準はHB鉛筆だけど、読み取り方式変えるとボールペンもOK。
・http://www.sekonic.co.jp/(株式会社セコニック)の
製品情報 -> OMR(マークシートリーダー) から読み取ってる様子が動画で見れる
使い道ないけど、一家に一台あっても良い気がする(爆
雑誌「ニンテンドードリーム」のアンケートハガキもこれ使ってるんだろうか。
2006年1月26日
任天堂は、ニンテンドーDSの上位モデル「ニンテンドーDS Lite」を発表しました。
発売日: 2006年3月2日(木)
メーカー希望小売価格: 16,800円(税込)
重さが現機種より57g軽くなり、サイズが小さくなっています。
また、画面の明るさも調節できるようになりました。
DSの新機種が出るという噂があったけど、本当だったんだ。
でも、正直言ってほしいと思わない・・・でも、GBA-SPのときも最初はほしくなかったけど、
結局買っちゃったし; ポケセンオリジナルが出たら買っちゃうかも。
ゲームボーイ ライト を思い出すなぁ~。懐かしい。
参考:ゲームボーイライト(任天堂公式サイト)
2006年1月24日
2006年度センター試験 ドイツ語
出題傾向に変化なし。
◎ 昨年度との比較
<難易度> 多少易化。
<出題量> 昨年度と同じ。
<出題内容>
◎ 設問数は昨年度と同様48問である。
◎ 第1問には、下線部の母音が長音であるかどうか問うものが1問出題された。これは過去5年間にはなかった。
全体的には例年通り。
◎ 第2問の冠詞・前置詞・接続詞等を問う問題は例年並の難易度であった。
◎ 第3問A文整列はやや紛らわしかったか。B慣用表現、C文に当てはまる名詞、D図表読み取りは例年並。
◎ 第4問A/B対話文完成では、文のタイトルに相応しいものを選ぶ問いが1問あった。やや易化した印象。
C会話形式の読解は、会話文が昨年より僅かに長かったが、例年並の難易度。
◎ 第5問長文読解は昨年度よりわかりやすかったか。やや易化。
---
あまり鵜呑みにしないでください^^; 客観的な分析ではないです。はい。
ICプレーヤー分の受験料返して!(汗
英語受けなかったから、ICプレーヤーもらえなかった・・・
基本的に、英語以外の受験って肩身狭いなぁ;
ドイツ語の問題の塾側の分析とか読んでみたい。
・・・自分で書いてみよう!
2006年1月23日
お父さんの部屋の本棚に、この本があるのを見つけて、今読んでみてる。
7章めの中間ぐらいかな?
なかなか、読みやすくて暖かい感じの話。
表紙の帯に「あまりにも悲しく暖かい軌跡の愛の物語」っていうのがすごい気になる。
博士と家政婦とその息子の幸せな生活のままであって、これから悲しい展開になってほしくない。
博士と、僕の高校の数学の先生がやる事が似てるところがたくさんあった。
突然数学の美しさについて語り始めたり。「最も美しい数式」を黒板に書き出したり。
(その式について考えるだけでも眠れなくなるらしい^^;)
運動部の顧問なんだけど、試合中ずっとペンと紙を持って問題を解いていたとか・・・
そういう、授業から外れる数学の話は聞いてて好きだった。
「証明しても何の役にも立たないけど、」っていう言葉にもなんとなく好感が持てた。
中2の時、多角形の対角線を求める式を思いついたことがあった。そのときは、
そういう公式がもともとあることを知らなかったから、すんごい嬉しかった。
自分オリジナルの式ができたっ!て。 さっそくその式を使って通信教育の問題解いて送ったら
点引かれてたけど・・・;
「科学者」になりたい子供が減ってるって新聞に書いてあった。面白そうだと思うんだけどなー。
2006年1月22日
受けてきましたぁ・・・
なんだか、「できた」というどこから湧いてきたのかわからない自信があったんだけど、
みごとに打ち砕かれました。
・・・当たり前か。
言えそうなものだけ書かせてください(汗
ドイツ語196、物理88、現代社会64 数学ぶつぶつぶつぶつ・・・. . . .
採点するまでは本当に採点するのが楽しみでしょうがなかったんだよ。
本当に。きっとこんぐらい行ってる!って。でも、でも、でも・・・・
これはきっとさ、できる自信(予感?)があったドイツ語と物理がそれぞれ1日目と2日目の最後のテスト
だったからだと思う。 自分でもよくわからない分析だけど。
言い訳苦しいね;
二次へ向けて頑張ります(泣
2006年1月13日
楽天からメールが来た。
こんな商品買いませんか?っていう内容。メルマガ登録した覚えがないのに。
CD、PCソフト、コミック。
・・・でもメールの下のほうは明らかにアダルトな内容。
大企業がそんなもの堂々と送ってくるな。
2006年1月11日
ドイツの子供たちが一生懸命描いたアニメ絵、萌え絵
面白ニュース2006年1月11日(水)更新分より。
ドイツのアニメ・マンガ好きのためのサイトなんだけど、日本語の単語が結構使われてた:
Manga,Mangaka,Anime,Hentai,Dojinshi,Moe,
Shojo(Ai),Shonen(Ai),Ecchi,Seiyuu,......
「Anime」「Manga」はいいとして、「Hentai」「Ecchi」とかはどうなんだろうって;
確かに、アニメやマンガは日本の文化だし、広まるのもいいことなんだけど、
良くない意味合いを持つ単語はあまり使われてほしくない。
それにしても、すごい勢いでマンガやアニメが広まってる。ドイツの小学校行ってた頃は、
女子が校庭で「セーラームーンごっこ」やってたけど、まだまだアニメは小さい子供たちの
ものっていう意識があったように思う。
でも99年ごろには日本のマンガを翻訳して収録した雑誌が発売されて
(「ナルト」や「シャーマンキング」、「ドラゴンボール」とかがあったと思う)
それまでは日本のマンガを友達に見せても「なんで目がこんなに大きいの」なんて
聞かれたけど、広まってからは、受け入れられたみたい。
今では「日本人=マンガ」になってるのだろうか・・・うちはほとんど読まないしなぁ・・・
2006年1月10日
楽天の件(笑
2006年1月 1日
Amazon.de: Pokemon - Smaragd Edition Lösungsbuch(アマゾン・ドイツ)
ルビーサファイアの攻略本が出版されてなくて、ガッカリしてたんだけど
(2003年11月2日の日記)
いつの間にかエメラルド版のが出てました!ほしい!
さっそく値段と日本への送料を確認。
本体 14,95ユーロ
送料(1回の輸送に当たり) 13,00ユーロ
送料(1つの商品に当たり) 2,50ユーロ
------------------------------
合計 30,45ユーロ
2006年1月1日14:19現在
円換算 4,244.12円
こんなもんなのかなぁ・・・海外から買い物するの今回が初めて;
あと、Amazon.jpのアカウントはなぜか使えず。Amazon.comのものは使えるらしい。
(Yahoo Messengerみたいな感じだな・・・)
いう訳で(?)、購入するのはもう少し後にしときます(笑(ぉぃ
新年おめでとうございます♪
・・・って全然明けた気分が全くない(汗
紅白も微妙に見たし、岡村は逃げるし、亮は新年早々騙されるし、Silvester Konzertもやってたのに。
去年辺りまでは、あー新年だなぁってある程度感じてた(たぶん)
でも今回はどうなんだろう。こう・・・パッとしない・・・というか。
来週、福袋でも買いに行こうかな・・・
---
0:58
任天堂公式サイト、いつの間にか新年仕様に。NOMもアップされてる。
仕事はやいなー。