2007年5月23日
2007年5月22日
ふらふら
攻略本発送済みみたい。届くの待ってる。
ちと疲れちゃった。休む。
2007年5月14日
国際郵便振替
指定されたドイツの口座へ送金。
郵便局へ行って、「国際郵便振替請求書兼告知書」とやたら長い名前の紙に必要事項を
書いていく。
大文字のローマ字で書けって注意事項があるのに、小文字使っちゃって書き直し。
で、事前に送り方確かめてはあったんだけど、かなり困っていたこと。
送金したい金額に仲介手数料や口座登記料を上乗せして送らなければいけない。
これがまた困りものなんだ; この手数料は、現地(今回でいえばドイツ)の銀行が送金された
金額から引いちゃうもの。
つまり、30ユーロを相手に届けたいときは、手数料分を上乗せして送らないと相手に届くお金は
30ユーロより少なくなっちゃう。
けどこれらの手数料、一体いくらかかるのか郵便局はわからない; 自分で調べてくださいという
ことなんだけど、ドイツの銀行のサイトにも載っていない・・・
仕様がないから、10ユーロ上乗せしておいて、もし残ったらもらってくださいと伝えておいた。
足りなかったら・・・そんなの考えたくないorz
一か八かです;
2007年5月12日
前進!
アマゾンドイツのマーケットプレイスで、攻略本を日本へ送ってくれないかと聞いてみたところ、
快く売ってくれると返事してくれた人が!
けどアマゾンのシステム上か、日本からの注文を受け付けないという。相手と直接取引。
「お願いします」っていうようなのを相手に送った後4日たっても返事が来ない。
あの話はチャラになったんだと思ってたら、今日「2日前に詳細を書いて送ったのに、どうしたの?」と
メールが・・・
そんなメール来てないんだけど・・・
迷惑メールフォルダにも分類されてないし、どうしたことか;
何が起こったのかよくわからないけど、とりあえず謝りの言葉を入れて返事だしました;
あさって、国際郵便振替に挑戦します; 手数料高いよ;
どこかの山の上から
タイトル部の写真替えたら、ずいぶん爽やかになった^^;
ゴールデンウィークに先輩と友達と一緒に山登り。とことん地理に弱いせいで、
どこの山に登ったのか理解していない
地理に弱いっていうレベルじゃない;
今月初めにでっかい地図買ってきて部屋に貼ってるけど、写真の海はどこの海なんでしょうね(爆
去年の今頃は、塾は祝日関係ないから普通に授業受けてたっけ。
ブログは、去年程度なら読み返してもそんなに恥ずかしくないや。今の自分の精神状態に
近いというか。
受験勉強、そんなに思い悩まないほうがいいよ。やっぱり。たまに自転車で出かけたり、
ゲーム買ってきてみたり、買い物出かけてみたり。
自分には、”忙しいと言いたくない”プライドがあるみたい^^;
ブログ内検索で「忙しい」や「いそがしい」っていう単語入れてみても1件しかヒットしない。
勉強してても、時間作って好きなことやりに行っちゃう。そんな風にして
「自分は遊んでるから忙しくないんだ」っていう感覚になりたいというか。
1歳年上
物理の授業。先生が妙に虚数をしつこく説明するなって思ってたら、
現役で来た人たちは、虚数を知らないっぽい
知ってる人もいたみたいだけど、習わなくてもいいのかも。
毎回授業後に講義の感想書くんだけど、前回「2乗して-1になる数があるなんて知らなかった」
っていうのがあったらしい。
うちも複素数平面なんてやったことないけど、虚数知らないって信じがたいんだけど;
高校(うちらの代から新課程になった)でもやったし、1浪中塾でもやったから知らないはず
ないと思うんだけどなぁ・・・
ジェネレーションギャップ感じまくり。同級生に平成生まれがいることにも。
2007年5月11日
2007年5月 8日
二転三転
このメールの件、解決したような気分になってたけど冷静になってみるとやっぱりおかしい。
「wir versenden nicht nach Japan」っていう文章は、純粋に「日本へは送らない」つまり、
「ドイツかその周辺の国々へしか送らない」って理解するべきなんだと思う。
この文章を書いてるのは企業なんだから、「versenden(出荷する)」って単語を使って何も
不思議ではない。
けれど、「私人としてなら商品を日本から注文できますよ」の意味がまたわからなくなるんだよね。
「注文できる」としか書いてないから、発送できるわけじゃないのかな。
それも不自然だよね。
2007年5月 7日
激劇
先月、演劇部の説明会に参加。役者になるつもりはなく、裏でこそこそやってようかなと。
そしたら台本読んでみないかという話になり、僕が前に出される。
部員の先輩方と一緒に、各人役を与えられて読んでいくんだけど、皆力こもってて本当にうまい。
自分棒読み
なんで皆そんなに声色替えられるのかと;もうね、やってるうちに自分の”場違い感”を
もう痛いほど感じるようになって居たたまれない。
もともと滑舌悪いし、なんだか頑張ろうとするほど痛いのはいったい何で;
終わった後の恥ずかしさといったらもう忘れられない・・・
今でも息が詰まりそう。
去年職務質問受けた時とはまた違う息苦しさ。
2007年5月 6日
ドイツ語どっぷり
ドイツの企業とメールのやり取りってなかなかできないし、ちょっと面白い。
今さっきアマゾンの返事が来た!
結構な分量で、かなり丁寧^^; 親切だね!
2007年5月 5日
辞書は見よう
今朝の件、自己解決。うちのことを企業だと思ってたみたい。
こんな経緯:
「wir versenden nicht nach Japan」
っていう文を「私たちは日本へは送りません」って理解したんだけど、
この日本語にするならversendenじゃなくてsenden(「送る」の意」)っていえば十分。
なんでverなんて付いてるんだろうとは思ってたけど、大して気にしてなかった。
今朝記事書いたあと念のため辞書ひいてみたら、versendenは「(貨物を)出荷する」って^^;
知らなかった・・・単語力不足でした;
現在、配送料がいくらなのか問合わせ中。
またすんなり買えない
さっそく昨日の返事が来たんだけど、やっぱり「日本には送らない」と。
でもその次の文の意味がよくわからない(汗
「Als Privatperson koennen Sie Artikel aus Japan bestellen.」
「私人としてなら商品を日本から注文できますよ」・・・?
もしかして、僕のことを日本の輸入業者か何かと思ってるんだろうか・・・?
それとも「注文は自由だけど、送らないよ」っていう詐欺まがいなアドバイス?
さすがにそんなことはないと信じたいし、そんなことしないだろうと。
つまり「企業相手には送らないけど、個人ならOK」と理解していいんだろうか。
アマゾンのほうは、試しに商品をカートに入れて住所入れてみたら
「あなたの住所へは送れません」的なエラー。「世界30ヶ国へ発送できます!(日本含む)」って
書いてあるのに。どういうことなのかとメール送っておいた。
なかなか海外取引は面倒です;
2007年5月 4日
需要供給曲線は世界共通
クレジットカードも届いたし、さっそくポケモンエメラルドのドイツ語版攻略本を注文しようと
アマゾンドイツへ。
売り切れてるorz
マーケットプレイスに数冊出品されてるんだけど、最安値でも実際の2.5倍の値段・・・
14.95ユーロが38ユーロってなんだよ・・・ゲームソフトとほぼ同じ値段じゃん;
(今のレートだと、14.95ユーロ=2438円、38ユーロ=6195円)
他のネットショップ探して、日本に送ってくれるかってメール送ってみたけどどうなるかな・・・
支払が銀行振り込みのみ(もちろんドイツの銀行)だから、日本から送金すると手数料2500円
かかる。
何かいい方法ないものだろうか;